· 

複数シートに同じ書式を設定したい時は○○選択で作業効率アップ!

難易度★☆☆☆

ひな形となるテンプレートシートがあって、それをコピーして使いまわす。

これ よくやりますよね!

 

初めて作る時はシートごとコピーするので手間はかかりません。

しかし、すでに使っていて、表の見出しを変えたいとか、項目を1列追加したいなど、同じ内容を複数シートに変更・追加したい場合があります。

 

その時はどうするのが一番早いでしょう?

 

 


 

 

答えは「対象シートを複数選択した状態で作業する」です。

 

では複数シートを選択する方法を解説します。

 

複数シート選択はまず作業対象シートの一番左側にあるシート名をクリック、

そしてShiftキーを押しながら作業対象シートの一番右側のシート名をクリック、

これで作業対象シートが全選択されます。

 

この状態で入力、書式設定など作業した内容は、選択されたすべてのシートに反映されます。

 

作業が終わったら複数シート選択を解除します。

複数選択されているシート以外のシート名をクリックするか、複数選択されているシートの一番左のシートをShiftキーを押しながらクリックすれば解除できますよ。

 

これは本当に便利です。

たとえば同じレイアウトのシートが10シートあって、それに注意がきを追加したいとします。

 

これを使えば、注意書きを1回入力するだけで作業が終了します。

でももし知らなければ・・・

 

1回入力し、それをコピーし10回貼り付けることになります。

単純作業だけど面倒くさいですよね!!

 

 

複数シートを選択している際の注意点

当然のことながら、複数選択された状態では入力や追加・変更したことがすべてのシートに反映されます。

 

ついうっかりして、選択を解除するのを忘れてしまうことがあります。

 

実は先日、このうっかりをやってしまいました・・・(汗)

 

 

 

複数シートを選択したままになっていることを忘れ、ずっと作業していました。

作業がかなり進んでから気づきました。。

 

全てのページに入れたい内容ではなく、個別のシートに入力したい内容を複数シートを選択したまま入力してしまったんです。

 

「元に戻す」でなんとか入力前の状態に戻すことができてホッとしました。。。

もし戻せなかったら不要な内容が上書きされてしまい、大事なデータがなくなってしまいますからね(泣)

 

 

皆さんも気をつけてくださいね!